60歳からやってみた

おっかなびっくり始めた投資と日々アップデートする生活の記録です

主婦のヘソクリ、私の場合(2022年版)

主婦のヘソクリの平均は、約95万円だそうですが、シニアに限ればもっと貯めているのではないでしょうか。

統計に年齢別というのが見当たらないのでちょっとわかりませんが、私の体感ではそんな気がします(^^;


f:id:yattemita60:20210208235158j:image

私ですか?

はい、上のグラフの一番下の2.6%に入っています。

でも、今でこそ投資信託などの投資や外貨預金などをしていますが、数年前までは普通預金のみ。その額も200万円くらいだったので、この3年くらいで倍以上になったわけです。(追記)2022年1月現在で、さらにその倍近くになりました。


f:id:yattemita60:20210209001743j:image

「へそくり」という言葉に抵抗がありますが、要は自分の資産ってことですよね。独身時代の貯金とかパートのお給料など、自分で蓄えたお金。

目的は様々でしょうが、いざという時に自分の采配で使うことのできるお金がヘソクリだと思います。

 


f:id:yattemita60:20210209000035j:image

どこに自分の資産を置いておくのか、それは別にどこでもいいとは思うのですが、現金で置いておくとやっぱり使っちゃいますよね。気軽に出し入れできない場所だと確実にお金は増えていきます。当たり前ですが。

ヘソクリ=すぐ使わないお金なら、長期投資などに向いているのではないでしょうか。

私は気が小さいので、ざっくり普通預金楽天とみずほ)が6割、外貨預金が1割、投資信託インデックス投資)が2割、その他(日本株、米国ETF)1割という感じですが、ちょっと投資の割合が小さいのでもう少しそちらに回そうと思っているところです。

f:id:yattemita60:20210109173029j:plain

私の場合、数年でへそくりが倍増したのは、ひとえに楽天銀行にお金を預けるようになったことが大きいです。

知っている人は知っていますが、楽天銀行はネット銀行なので店舗での支店はないし、いつも手数料が無料になるATMがあるわけではありません。

まず、出金するのに手数料(提携先によって220~270円)がかかります。
ただし、会員ステージによって無料になる場合があり、その回数も違います。下の図をご参照ください。(ちなみに私は一番上のスーパーVIPです。)

f:id:yattemita60:20210302175552p:plain

 

また、入金するのでさえ、3万円以下だともれなく手数料(提携先によって220~270円)がかかります。3万円以上でやっと入金時の手数料が無料になるのです。

(ただしゆうちょ銀行との連携では上記の限りではありません。入金が1円から手数料無料になり、出金時の手数料が168円になります。が、その連携って、登録や書面での手続きが必要だったりして、実際にこんなことやってる人っているの?っていうくらい超絶面倒くさいシステムになっています。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。https://www.rakuten-bank.co.jp/deposit-withdraw/jpbank/ )

つまり、楽天銀行に入金する時は3万円以上の額をドカンドカン入れるので預金額がどんどん増えていきますが、出金の時は、回数制限があるので気持ちにブレーキがかかって、つい入れっぱなしになってしまうという仕組みになっているわけです。

なんだ、そんなことか。逆に不便なんじゃないか、使い勝手が悪いな、と思う方もいるかもしれません。でも、私の場合は、その使い勝手が悪いおかげでどんどん楽天銀行の口座にお金が貯まっていきました。

 

また過去記事に書いたように、100万円で外貨預金をしてガッツリ減らしたという悲しい経験があるので、ますますお金を大事にするようになりました。

たまに実家の母から内緒でもらう「お小遣い」もなるべく預金しています。
楽天モバイルアンリミットにしたのでスマホ代も無料になりました。(←このプランは2022年に終了しました。)

生活費として下ろしておいた現金が残れば、ちゃっかり自分の口座に預金しています(^^;)

さらにコロナ禍で、飲み会に行かなかったというのも大きかったです。
私の場合、月に3~4回は飲みに行き、その都度2軒ははしごして、終電逃してタクシーで帰るということもしていたのですが、それがゼロになりました。

あと一昨年から視聴し始めたYouTubeリベラルアーツ大学」で金融リテラシーが高くなり、生活に無駄が少なくなったというのも大きいかもしれません。

人間って、考え方が変わると、それに伴って自然と生活やお金の使い方が変わっていき、蓄財も出来るのでは、と思います。頑張って節約したとか、そういう事ではなく。


第19回 貯める編まとめ【お金の勉強 初級編 】

人に薦められて見始めたのですが、とってもためになるのでほぼ毎日視聴しています。2020年にはとうとう書籍にもなってしまい、みんなに知られることになってしまいました。影響力が大きくなってしまったので、それまでは投資している高配当株などの銘柄を教えてくれたりしていたのですが、言わなくなってしまいました。

 

オリラジの中田さんが自身もyoutubeでこのリベラルアーツ大学の書籍を紹介していましたね。

お金ってこういう所に使うんだなとか、この歳で今さらながらお金の勉強をさせてもらっています。

日本人って、お金の話はするものではない、みたいなところがあると思うのですが、本当は子供のころからもっと親や学校が教えた方が良いと思います。

うちの息子(32歳)にも、ためになるからこれを見ろと言っているのですが、ちっとも興味を示しません。片や、日本全国の何万人という若者がいまだかつてないほど、お金の勉強を熱心にし始めています。10年、20年後に大きな差がついてしまうのはもはや自明の理。

我が子にそれを伝えられないもどかしさをこのブログにぶつけています(ノД`)・゜・。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村